補聴器

HOME > 聴力低下




補聴器

  聴力低下とは?

「聴力低下」というと「大きな声でなければ聞こえない」というイメージがあるかもしれませんが、
実には音の大小というよりも、周波数の高低や音の種類によって「聞き取りにくい音がある」ということです。

「聴力低下」は決して特別なことではありません。

一般的には40代くらいから徐々に、高い周波数のいわゆる「高音」が次第に聞き取りにくくなっていきます。

少し以前になりますが、「モスキート音」という言葉が世間で話題となりました。
深夜の公園やコンビニに集まって騒音を起こす人たちを、なんとかトラブル無く回避したい・・・
という問題に「若者にしか聞こえない不快な音」=「モスキート音」を周辺に流す・・という対策が施されました。

この「モスキート音」は極めて周波数の高い音で、20代後半以降の人には気にならない事が多く
逆に、聞こえる人にはとても耳障りな音なのだそうです。
この様に、既に20代後半からでも聞こえない音というものが存在しています。

「高音」から聞こえにくくなる

前出の「モスキート音」のように、「不快な音」が聞こえないというのはむしろ自分とっては好都合なことです。
ですが、年齢とともに「聞こえない音」の音域は少しずつ広がっていき「日常に必要な音」も聞こえづらくなっていきます。

一般的には、「高い音」から聞こえにくくなります。

「キッチンタイマー」のピピピ・・・という電子音、小さな子供の甲高い声、ピチュピチュという小鳥のさえずり 
など、日常における音の一部が少しずつ 聞こえにくくなっていく・・・という感じです。

お孫さんの話が聞きづらい、「キッチンタイマー」が鳴っていても気づかずお鍋を焦がしてしまった、
沸騰したヤカンが鳴る笛音に気付かない、山へ散策に行っても「鳥のさえずり」が聞こえなかった など
今までの楽しみや日常生活に支障が出てくるかもしれません。



子音の聞き分け が出来にくくなる

「あ・い・う・え・お」の音「母音」に比べると 「子音」は周波数が高くなり、聞き分けにくい音になります。

例えば 会話の中で、
石(いし) が 西(にし) に聞こえたり、  魚(さかな) が 高菜(たかな) に
寿司(すし) が 牛(うし) に      笑う(わらう) が 洗う(あらう)に 聞こえてしまいます。

また、 人の名前  佐藤(さとう)さん が  加藤(かとう)さん  に聞こえたりします。


こうした「言葉の聞き間違い」が頻繁に起こると、 会話が噛みあわなくなったり トラブルの元となったりして
次第に 会話すること自体が 億劫になってしまう可能性があります。



音を選び出す力が弱まる


耳には本来、「聞きたい音を選び出す力」というのが自然と備わっています。
沢山の人がいる場所、賑やかな場所でも 話し相手の声を自然と聞き分けることができる能力です。

しかし、この選別機能も年齢とともに次第に弱まってきます。

すると 賑やかな場所では 話し相手の声を耳が選別することが出来ず、他の大きな音だけを聞き取ってしまい
肝心の相手の話はさっぱり聞き取れない・・・という事になってしまいます。